さぁ、何に出会いにいきますか?
小豆島のお醤油の源 (株)島醸 |
近代設備と昔ならではの作り方、両面を追求し、醤油製造の初期段階に精魂尽くす。 |
8:00〜17:00 土・日、祝祭日 |
|
健康な醤油の先駆者 丸島醤油(株) |
いち早く病院でも使えるおいしく健康な無添加醤油を追求し続けてきた醤油屋さん。 |
8:00〜17:00 土・日、祝祭日 |
|
うどん専用醤油のみを作る 山善醤油(株) |
「うちのうどん専用醤油を選んでくれる人がいる。」そのことに誇りを持ち、誠意をもって追求している。 |
8:00〜17:00 土・日、祝祭日 |
|
一流の「自社醤油」を追求 (株)ヤマヒサ |
全ての行程を自社で手がける上に、大豆は全て丸大豆。こだわりにこだわって造る。 |
8:00〜17:00 日、祝祭日、 第2・4土曜日 |
|
人気高いうわさの蔵 ヤマロク醤油(株) |
マスコミにも度々取り上げられ、すでに多くの観光客が足を運んでいる人気の蔵。 |
9:00〜17:00 年中無休 |
|
醤油を基盤に飛躍する タケサン(株) |
醤油造りを初めとし、醤油をベースとした調味料ならなんでも手がける醤油屋さん。 |
9:00〜17:00 土・日、祝祭日、 年末年始 |
|
醤油屋をつなぐ醤油屋 (株)高橋商店 |
自社醤油を追求しながら、他社の優れた醤油の後押しをしているお醤油屋さん。 |
8:00〜17:00 土・日、祝祭日、 年末年始 |
|
ふと目をひくお醤油さん 金両(株) |
国道沿いに位置するセンスと風情溢れる醤油屋さん。いつも多くのお客様が立ち寄る。 |
8:00〜17:00 (シーズン中は19:00まで) 年中無休 |
|
佃煮の味を引きたてる 金大醤油(株) |
主に小豆島中の佃煮や素麺のために日々思いを込めて醤油を造り続けている。 |
8:00〜17:00 不定期 |
|
人と人をつなげる ヤマサン醤油(株) |
自ら醤の郷に惚れ込み、良さを伝えるため、人と向き合いながら日々躍進している。 |
8:00〜17:00 日、祝祭日、盆 年末年始、土曜不定期 |
|
ミニ醤油ミニソース 坂下醤油(株) |
お弁当に入れるミニソースと金魚姿のミニ醤油をいつもたっぷり作っています。 |
|
|
伝統が響き合う蔵
|
醤の郷で最も古い諸味蔵の中で、伝統を大切に食品魂を輝かせながら造り続ける。 |
8:00〜17:00 土・日、祝祭日、 |
|
島民皆の思いが詰まる マルキン忠勇(株) |
創業以来、小豆島醤油の中心となって成長してきた規模も存在大きな醤油屋さん。 |
8:00〜17:00 土・日、祝祭日 |
|
香り豊かな醤油造り 左海醤油工業(株) |
醤の郷のメインストリートに位置し、味わい深い蔵の中で香り豊かな醤油を造る。 |
|
上等品を追求 小豆島食品(株) |
食材本来の味を堪能して欲しいという想いから、最高の食材とヤマロク醤油の鶴醤を使い、無添加で質の高い佃煮を造る。 |
|
|
地各地の良さを引き出すプロ (株)亜味選 |
各地の特徴を多角的に把握し続け、依頼があるとすぐに対応している。 |
|
|
小豆島内最大の佃煮屋 島乃香(株) |
馬木散策路にあるお醤油屋さんの醤油で佃煮を造る。地元の方にも大切な佃煮屋さん。 |
|
|
島の良さを全国に伝える 島じまん(株) |
おいしいという全国の皆様の声が聞こえるよう、釜揚げの瞬間に職人魂を込めて造る。 |
8:00〜17:00 土・日、祝祭日 |
|
安心・安全・正直 宝食品(株) |
戦後からずっと全国の多くの方に視線を送りけてきた姿勢は今でも変わらない。 |
|
|
信頼関係の中で佃煮を生む 丸虎食品(株) |
宣伝や広告、自社商品のPRは一切しない丸虎食品。人との信頼関係の中で佃煮を広めている。 |
|
|
素朴な家庭の味の佃煮 丸仲食品(有) |
海沿いにぽつりと建つ丸仲食品。家族で造っており、いつも温かく迎え入れてくれる。 |
8:00〜17:00 不定期 |
おっかあの暖かみ つくだに屋さん |
小豆島に来た方への思いを常に抱く。島のお気に入りの醤油で無添加つくだにを造る。 |
9:00〜17:30 年中無中 |
|
遊び心が見える佃煮 (株)瀬戸よ志 |
多種多様な佃煮の中でたこ焼き佃煮など遊び心たっぷりな佃煮に出会うことができる。 |
9:00〜17:00 お休み処 11:00〜14:00 1/1・2、10/15 |
|
醤油造りを知るにはここ マルキン醤油記念館 |
醤油の資料館と売店をかねそえている。話題の醤油ソフトクリームを是非どうぞ。 |
9:00〜16:00 (7/20〜8/30, 10/16〜11/30は 16:30まで) 12/28〜1/1、10/15 210円(土産付) |
|
醤の郷のお土産屋さん 京宝亭(有) |
宝食品の佃煮を中心に、醤の郷の各社醤油や佃煮、各種小豆島土産を取り揃えている。 |
8:30〜17:00 12/27〜30 |
|
佃煮の歴史に触れられる タケサン記念館 一徳庵 |
小豆島の醤油と佃煮の歴史のパネルを展示。佃煮を中心としたお土産購入や、醤油の味利きもできる。 |
9:00〜17:00 年中無休 |
|
醤油屋のうどん屋 みさきの醤油屋 麺処つゆ処「蔵」 |
人気の高いヤマロク醤油が運営するうどん屋。うどんよりも「つゆ」が高い。 |
9:00〜17:00 お食事は11:00〜15:00 12/18〜12/30、その他 |
島民からの信頼熱い素麺屋 創麺屋(株) |
夫婦で真摯に良質の素麺を追求。島の方々から熱い信頼を受けている。 |
11:00〜13:00 土・日、祝祭日 |
|
素麺を心身共に満喫できる なかぶ庵 |
土日、祝日も体験・見学を受け付けている。『なま』の素麺は是非食べてみて。 |
10:00〜17:00 (悪天候等で臨時休暇有) 月・年末年始 |
島唯一の酒蔵&おしゃれなカフェ (株)森國酒造 |
情熱溢れる酒と落ち着くおしゃれなカフェ。ラベルやメニューに興味深いアイデアが注がれている。 |
※上記はカフェの情報 |
醤の郷以外の小豆島のお醤油屋さんや、醤の郷に関連した情報をお伝えします。
舟で醤油を運んで商う やまひら醤油(有) |
海辺にあり、男木島・向島・犬島・屏風島・家島・直島と、瀬戸内海の島々に舟で醤油を届けて商っている。 |
|
|
迷路の道で醤油の製造・販売 (株)元屋商店 |
土庄町迷路の道に赴きある建物の中で醤油や地酒の製造と販売をしている。 |
|
|
究極、昔ながらの作り方 馬越醤油 |
全ての行程を自社で完結。今や珍しい初期の道具を今だ使いこなしながら、昔ながらの作り方で醤油を造る。 |
|
|
心から満たされる宿 島宿 真里 |
醤油蔵を改装した島宿。「おもてなし」を隅から隅まで込めて築いており、人気が高い。 |
|